
中小企業診断士、ITコーディネータ 内田 紀郎 氏
IT活用はコロナ前に戻れない
粘り強い経営体質を築くヒント
新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大は経済や消費に大きなダメージを与えました。一方で、リモートワークやテレビ会議などIT(情報技術)が一気に浸透するきっかけともなりました。強じんな経営体質を築くために、経営者はどう考え、進むべきか。そのヒントをITコーディネータ内田紀郎氏にうかがいました。
「進化側」になるか「退出側」になるか
―― 新型コロナで多くの経営者がピンチに立たされています。この状況を生き抜くために、どういう考え方をしたらよいでしょうか。
―― ITの進化も世の中に大きな変化をもたらしていますね。
―― 確かにそうですね。たとえばデータ類は、今はメールで簡単に送れますが、以前は届けていました。
―― 「技術があったが、われわれの考え方が変わったから」とはどういうことですか。
安全なネットワークインフラ整備が一番大事
―― 今回の新型コロナで、さまざまな〝リモート化〟が一気に加速しましたね。
―― そんな中、IT経営の専門家として中小企業の経営者に伝えたいことは何ですか。
―― どういうことですか。
―― 社会の大きな変化の中でも生き抜くために、IT環境のインフラ整備やセキュリティールールづくりを考えるのは大切ですね。ほかにはいかがですか。
―― BCPについてはITコーディネータや中小企業診断士がお詳しいですね。機会をとらえて話を聞くことが必要ですね。
コロナ後はサービス業のIT化が進む
―― ところで新型コロナをきっかけに、経営環境はどう変化すると思われますか。
■■■■ 未来を生きる子どもたちへ
大人が子どもの芽を摘まないことが一番
―― AIが進行してくると自分たちの仕事がなくなると、不安に思う人たちがいるのも事実です。未来を生きる子どもたちが生き抜いていくためにはどうしたらよいでしょうか。

内田紀郎(うちだ としろう)
– PROFILE –
中小企業診断士、ITコーディネータ、さいたまIT経営支援LLP(有限責任事業組合)理事長(https://www.saitama-itkeiei.jp)
加盟団体:中小企業診断士協会、ITコーディネータ協会、川口商工会議所
専門家登録:ミラサポ、中小企業基盤整備機構、埼玉県産業振興公社、埼玉県商工会連合会
埼玉県生まれ、青山学院大学経営学部卒業後、システムエンジニアとして(株)シーフォーテクノロジー(マザーズ上場、現在はSBIホールディングズに吸収)に約25年間勤務、12年前に経営コンサルタント、ITコンサルタントして独立。
中小企業診断士、ITコーディネータ、事業再生士補、ビジネス実務経営法務、日商検定簿記、基本情報処理技術者、経営革新等認定支援機関などコンサルタントに必要な資格を保有。
過去、大規模から小規模開発まで100件以上のシステム開発プロジェクトをリーダーもしくはマネジャーとして経験。またプログラミング、システム設計など、千本単位規模の設計やプログラミングを実施。
現在は、製造業やサービス業のシステム構築のコンサルティング・受託開発、パッケージソフトの導入支援などを実施。また中小企業診断士として経営支援、IT構築支援、補助金申請支援などを実施している。
取材日:2020年6月16日
綿貫 和美